私が運営している自主学習グループ「Web制作の自習室」が、この度開設から1年が経過しました。せっかくなので「Web制作の自習室」の紹介と、1年間続けてみてどう感じたのかをまとめてみます。
自主学習グループ「Web制作の自習室」とは何か
Web制作をしている方ならどなたでも匿名でご参加いただける、少人数制のLINEオープンチャットです。Webディレクター、デザイナー、コーダーなど、私を含め14名の方が在籍中(2025年7月6日現在)。
一人じゃなかなかデザインやコーディングの自主学習が続かない…。孤独に学ぶのがしんどい…。
それなら、学習を人に見てもらえる環境をつくったらいいんじゃない?という考えのもと、2024年6月に立ち上げて細々と続けてきました。
「Web制作の自習室」のスタンス
「Web制作の自習室」には、立ち上げ当初から決まっているスタンスのようなものがあります。
- 入室/退室自由
- 見る専でもOK
- 深夜や早朝に投稿するかもしれないので通知OFF推奨
こちらの3つです。
グループに参加しても極論本当に見てるだけでOKで、あいさつや発言、リアクションも不要です(あればちょっと嬉しいですが無くてもいい)。
極力ハードルを低めにしようと思ったら自然とこうなりました。
この1年の活動振り返り
実際にどんな雰囲気で活動してきたのか書いてみます。
基本は学習の報告
「今から◯分だけポートフォリオ作ります」「1時間トレースします」など、学習の宣言を行い、実行。
また、本を読んだり、イベントやセミナーに参加した時にはそこから得た学びをシェアすることもあります。

役立ちそうな情報の共有
読んでみてよかった本や注目のセミナー、業務に役立つツールなど。あらゆるジャンルで「これは気になる」と思ったことをグループ内で共有しています。
1年が経ったので知識のアーカイブとしてシェアされた情報をまとめてみたのですが、100件近くの情報が集まりました。

仕事でのお悩みのつぶやき、相談
特定されるような情報は伏せた上で、今やっている業務だったり、わからないこと・他の人はどうしているのか知りたいことなどがあれば質問したりします。
初めて紙媒体のデザインをやる時や、撮影ディレクションを任されたけどどうしたらいいかわからない時などはグループのメンバーにすごく助けられました。

自分の経験のシェア
ちょっと調べただけではわからないような業務上の細かい注意点や失敗したことについてシェアしています(きっと誰かの役に立つと信じて…)。
私の場合、入社後初めて任されたサーバー移行やドメイン移管に苦労したのでそのときの経験をシェアしました。

運営して実際どうだったか?
開設から1年経って感じているのは、「Web制作の自習室」は私自身のアウトプットや情報共有の場として大事な場所になっているということ。気に入っている点や、続けてきてよかったと思うことを挙げます。
少人数がちょうどいい
過去にXなどSNSで学習記録を報告していたこともあるのですが、続きませんでした。SNSは不特定多数の人が見る媒体なので発信のハードルが高い。逆に不特定多数だからこそ、発信が見られない(反応がない)ときにモチベーションが下がる。
また、学習内容をテンプレートのように毎日報告していると、自分のタイムラインがそれで埋まってしまうことも気になっていました。
「Web制作の自習室」だと人数が限られているので発言もある程度気軽ですし、本当にLINEを送るときのように考えずパッと送れる。既読がつくとちゃんと見られているから頑張ろう、という気持ちになります。
発信に積極的になれた
これは思わぬ効果だったのですが、グループ内で気になる情報や経験を呟いていくうちに、自然と「これはあとでシェアしよう」「これは他の人にも役に立ちそう」という視点で日常を過ごすことが増え、結果としてナレッジシェアが好き・得意になっている自分がいました。
これはグループに限らず在籍している会社でも同様で、勉強会を立ち上げたり継続的にナレッジシェアする意識が芽生えたりしたので、「Web制作の自習室」を立ち上げたことが結構プラスに働いたかも、と思っています。
ただ、必ずしも運営がうまくいっているかというとそうではありません。
交流メインではないので、一人で発言しがち
見てるだけでOKのグループなので、発言者は必然的に私が中心となります。
私自身はもともとそのつもりでグループをつくったのでその状態でも特段問題はないのですが、参加メンバーにとってはどうなのかなと気になったりもします。
果たしてみんなにとって居心地のいい場所になっているのだろうか。逆に発言しづらい空気を作っていたりするかも?
実際、定着せず退出される方も少なくなく、場の雰囲気が独特に見えることもあるかもしれません。その一方で、メンバーの方とリアルでお会いした時に「学習報告を見て自分も一緒にやったりする」とお話しいただけたことがあり、とても励まされました。
時間が経つごとに学習習慣が疎かになってきた
これは完全に私がサボっているというだけなのですが、だんだん学習の報告をしなくなると必然的にグループも動かなくなり、メンバーの発言も減ってしまい、盛り下がる結果に。
仕事の忙しさを理由にしたり、“やる気”が出るのを待ってしまったことが主な要因です(やる気ってやり始めてから湧いてくるものだってわかっているんですけどね…)。
これではグループをつくった意味がありませんね。最近、またエイヤッと姿勢を正して学習報告をスタートしています。
2年目の「Web制作の自習室」
2年目も基本的にやることやスタンスは変えずに、参加者同士のゆるいつながりで運営していきます。
最近、「サブトークルーム」という機能を利用して始めた新たな取り組みもあります。
サブトークルーム…LINEオープンチャットの機能で、「Web制作の自習室」に参加しているメンバーだけが参加できるトークルームのこと。(参加自由)
文字の部屋
文字の扱いをきちんと勉強したいと思い開設しました。お題を決めてカーニングの練習をしたり、文字組みに関して学んだことを呟いていく場所。
実践的なタイポグラフィ練習本である「怖くないタイポグラフィ」を購入したので直近はそちらについて呟いていくつもり。
気になるデザイン部屋
Webに限らずロゴやパッケージ、空間デザインなど気になったデザインをシェア。
たまたま見かけた街中のポスターが素敵だったり、訪れた施設の空間デザインに圧倒されたり、そういったことがあれば投稿していこうと思っています。
念の為、出典を明記したりURLを添えたりするようにしています。
あとは、以前取り組んでいた「積読消化デー」(読めていない本を読む日)も、曜日を決めて再開できたらと考えています。
参加メンバーにとって居心地の良い&見たらちょっと頑張れる場所となるよう工夫していきたいですね!
「Web制作の自習室」に興味を持ってくれた方へ
「Web制作の自習室」はこんな人におすすめです!
- 一人で学ぶのが苦手で、誰かと「がんばる空気」を共有したい方
- 学習報告をすることで、少しだけ背中を押してほしい方
- 職場に先輩がいなくて、わからないことを自力で調べないといけない方(微力ながらお力になれることがあるかも)
参加上限は20名までの少人数制。
「ちょっとのぞいてみたい」も大歓迎です!
ご興味のある方は、以下のリンクからどうぞ。
コメント